どうも、暇だからGoogle Analyticsを導入したおじさんこと、暇さんです。
今日はGoogle Analyticsを導入したので報告です。
プライバシーポリシーもそれに応じて更新しているので、ご確認ください。
いやぁ、実は1か月前からずっと導入しようと思ってたんですけど、利用規約とか読むのが面倒臭くてずっとやってなかったんですよね。
そもそも見られてないのに、解析もなにもないだろうと、後回しにしてました。
じゃあなんで、今更導入したかというと、なんかよくわかんないけどアクセスが増えてる記事があったんですよね。
検索でアクセスされているわけではなさそうなので、疑問がいっぱいなのですが、
まさかGoogle以外の検索なのだろうか。
Yahooとかそのあたりなんですかね。
まあ、身内がアクセスしてた可能性は十分というかほぼそうなんでしょうけど、気になるんでそれを確かめようと思って導入しました。
さてさて、導入の経緯はこんな感じなのですが、ついでに簡単にGoogle Analyticsの紹介でもしましょう。
Google Analyticsとは
Google Analytics とは今やGAFAといわれて最強説がささやかれる天下のGoogle様が提供してくれているアクセス解析ソフトです。
(ちなみに、GAFAはGoogle, Amazon, Facebook, Appleの4つのアメリカの大企業の総称です。今度簡単な記事でも書こうと思います(仮))
Googleが提供するブログを始めるための三種の神器みたいな感じで、Google ConsoleとGoogle Adsenceと合わせてだいたいのブログが使っていると思います。(※個人の意見です)
なぜ、みんながGoogle Analyticsを使うかというと性能がすごいからです。
まあ、では詳細に入っていきましょう。
料金
気になる料金はなんと条件付きですが基本は無料です。
利用規約を読むと以下のように書いてあります。
以下第2条の”2. 料金およびサービス”からの一部引用。
第 15 条を条件として、本サービスは 1 アカウントにつき 1 か月あたり 1,000 万ヒットを上限としてお客様に無料で提供されます。(以下略)
これは利用規約(日本語版)のリンクです。気になる方は読んでください。
すなわち、1か月に1000万ヒットしなければ無料です。
まあよっぽど人気じゃなきゃ料金は発生しないってことですかね。
ですが注意なのがプロパティ(サイト)ごとではなく、アカウントごとという点でしょう。
つまり、複数のサイトなどを一つのアカウントで管理している場合、合算のヒットが超えると料金が発生するということだと思います。
だからと言って、Googleのアカウントをもう一つ用意するのも手ですが、
Google Adsenceで使えるのは確か1人につき1アカウントまでだったはずなので
その時点でAdsenceを新しいサイトでは使えないことが確定します。
あんまり嬉しくないですね。
まあでも1か月で1000万ヒットですから、よっぽどじゃないと大丈夫なのであんまり気にしなくていいと思います。
私は弱小ブログを一つしか運営していないので気にしないことにしました。
というか逆に1000万ヒットとかまで言ったら喜んで料金払いますね(笑)
あと利用規約あるあるですが、料金が変更することもあるので使っている人は年に一回は確認しましょう。さすがに連絡が来ると思うので大丈夫だと思いますが。
あと、私は詳しくわからなかったのですが利用規約を読む限り料金が発生することもあるそうなので、これから使う方はちゃんと読んでください。
性能
次は性能についてです。
私もまだ使い始めたばっかり(ついさっき)なので詳しくは知りませんが、
アクセス解析ツールとして必要なものはほとんどあります。
- アクセス数
- どうやってアクセスしたか
- ユーザーの維持率
- ユーザーが訪れる時間帯
- アクセスされた地域
- 使われたデバイス
など
いっぱい機能があります。
というか多すぎてわかんない(笑)
要は無料だけどGoogleが本気で作ってるからものすごい性能ってことです。
詳しいことがわかってきたら「Google Anakyticsの使い方(仮)」とかって記事書くのでしばらくお待ちください。(ずいぶん先になると思いますが)
まとめ
はい、ということでGoogle Analytics を導入した話でした。
導入するきっかけとなった本サイトの謎のアクセス数の増加ですが、結果がわかったらいつか報告します。(今週だけで21とか怪しすぎる)
バウンティラッシュの記事なので、もしかしたら本当にアクセスされてるのかも?
まあ、身内だったら笑いますけどねw
では、今回はここまで。
ということで暇さんでした。
またね!