どうも、暇なときはAuto Chessで遊んでるおじさんこと暇さんです。
今回は前に紹介したAuto Chess : Originというオートチェスのアプリ版についての攻略記事を書いていきたいと思います。
わかりやすさ重視でシナジーなどは概要だけ説明します。ご容赦を
では、おすすめデッキを紹介していきましょう!
ナイト・グレーシャー デッキ
揃ったら超強いデッキの1番はこの「ナイト・グレーシャー」デッキです。
- 必要枠9
- 自由枠1
- シナジー種類4
構成
構成はナイト6、グレーシャー4です。
ナイトの超防御力で攻撃を防ぎつつ、グレーシャーによる攻撃速度UPがキレッキレのデッキです。
シナジー
発動するシナジーは以下です
- ナイト6(物理防御力30UP、魔法防御力75%UP)
- グレーシャー4(攻撃速度35%UP)
- デーモン1(実質150%での攻撃になる)
- ヒューマン2(沈黙)
他に
シャーマン1、ウォーロック1、ウォーリアー1、ウィングス1、アンデット1、ドラゴン1
が余ります。
自由枠
私のおすすめは「不死の射手」または「不死の教皇」によるアンデットの追加シナジーです。
理由は、あと1枠で発生させられるのがシャーマンかアンデットなんですが、確実にアンデットのほうが強いからです。(物理防御力DOWN)
特におすすめは「不死の教皇」。
このキャラは何とスキルで回復と攻撃が同時にできる超強いキャラ。
「周囲3マスの仲間のHPを回復する」という条件なので、うまくいけばたくさんの仲間を癒せます。そのため、ヒーラーにもなるので防御力が高くなるナイトと相性ばっちりです。
配置
私がよくやるのが、3×3の配置です。
- 「煉獄の騎士」「不死の騎士」「ドラゴンナイト」
- 「氷河の呪術医」「バーサーカー」「光刀の騎士」
- 「羊の騎士」「フロストナイト」「氷河の祈祷師」
前列は近接ナイトの壁役を配置
中列は中距離メンバーで連続ヒットで前衛をカバー
最後列は遠距離とアサシン対策に近距離1
こんな感じのイメージで私は配置してます
攻撃の要はやはり「バーサーカー」
ただでさえパッシブスキルが強力なのに、グレーシャーの効果で攻撃速度が35%UPです。もうただの化け物。強い。
こいつを死なせないことが、勝利への近道となります。
バーサーカーを3×3で囲む理由がこれです。
バーサーカーがガンガン敵を削るので他のキャラはこいつが攻撃されるまでの時間稼ぎってイメージです。
展開
序盤:レベル1~4
グレーシャーは単体だと弱いので、とりあえず☆2にするか取らない。
ナイトを集める。
構成は壁役ウォーリア1、ナイト1、攻撃役アサシンorアーチャー2
中盤:レベル5~7
ナイト狙いで待ちながら、ついでに強いキャラがいたら入れておく。
お金は最後のレベル上げに取っておく。我慢して
構成はナイト4、遠距離2、召喚系1
終盤:レベル8~10
敵の状況を見つつ、レベルを上げる。
とにかく、「ドラゴンナイト」と「バーサーカー」を当てる。
こいつらが☆2かどうかで勝率が変わる。
構成はナイト6、グレーシャー4が理想。
ドルイド・ウォーリアー デッキ
ウォリアーの壁役とドルイドの高速☆3進化を合わせたデッキです。
- 必要枠7(+3ストック)
- 自由枠3
- シナジー種類6
構成
ウォーリア6、ドルイド4です(保有ドルイドは4、配置は1)
ウォーリアーで時間稼ぎをして、その間に召喚獣をがっつり発生させる構成。
ウォーリアーは
「赤き斧の王」「剣聖」「人狼」「バーサーカー」「海賊王」「終焉のデーモン」
ドルイドは
「熊のドルイド」を配置
残りは保有
シナジー
理想的な状態だと発動するシナジーは以下
- ケーブ2(HP250UP )
- ウォーリアー6(物理防御12UP)
- ヒューマン2(沈黙4秒)
- ビースト2(攻撃力10%UP)
- デーモン1(実質150%攻撃)
- ドルイド4(2体で進化)
他はグレーシャー1が余ります。
自由枠
自由枠ですがちょっと複雑なのですが3つ空きます。
その理由が、ドルイドは保有して効果を使いたいときだけフィールドに配置して、終わったら戻せばいいというところにあります。
つまり、ドルイドは4つ保有しておけばいいのであって配置する必要がないのです。
なので、ストックを3つ使うので実質3つ配置の枠が空くのです。
では、配置するキャラですが、おすすめは
「セイウチボクサー」「一角獣」をつかうこと。
理由はそろえやすいことと、ビースト4になるからです。
また、一角獣は回復があるのでパーティーの耐久力にも貢献します。
それか、
「セイウチボクサー」「深海の守護者」「岩のスピリット」
を加えてのウォーリアー9もありです。
ですが、実際そろえるのが難しいと思うので、
遠距離もしくはアサシンを2体ほどそろえるのが現実的かと思います。
例としては
「岩のスピリット」「水のスピリット」+「ライフルマン」or「魔毒の芋虫」
のスピリット2のシナジーを狙うのも安定します。
残りの1枠はお好みで
配置
配置は基本的には前衛が4、後衛4の基本的な配置が妥当かと。
配置は難しいのでPC版オートチェスの考察を読むことをおすすめします。
展開
序盤:レベル1~4
「赤き斧の王」「セイウチボクサー」「一角獣」をレベル2にすることを狙う。
この段階で、「預言者」がいると一角獣が簡単に☆2にできるので狙いたい。
中盤:レベル5~7
ここまでに「熊のドルイド」以外を集めて、「剣聖」を☆2にしていたい
チャンスがあればSSRをゲットしておきたい。
終盤:レベル8~10
敵の状況を見つつ、レベルを上げる。
とにかく、SSRのキャラをかき集める
こいつらが☆2かどうかで勝率が変わる。
特に海賊王がいると非常に心強い。
ゴブリン・ウォーリア デッキ
揃えば序盤で敵なしのデッキです。後半は自分の運が試されるそんなデッキです。
- 必要枠7
- 自由枠3
- シナジー種類5
構成
ゴブリン3・ウォリアー4です
基本はゴブリン3がメインのデッキです。
「ソールテイカー」「ソウルブレイカー」「リッパー」
「赤き斧の王」「剣聖」「人狼」「海賊王」
自由枠が本当にバリエーションに富みます。
シナジー
発動するシナジーは以下
- ゴブリン3(物理防御力UP、毎秒HP回復)
- メカニック2(毎秒HP回復)
- ウォーリアー3(物理防御5UP)
- ヒューマン2(沈黙4秒)
- ケーブ2(HP250UP)
他は、アサシン1、ビースト1が余ります。
自由枠
正直、ウォリアーに関しては自由度が大きいです。
「人狼」「海賊王」はぜひ入れたいですが、
理想を言うと「赤き斧の王」「剣聖」よりは
「バーサーカー」と「終焉のデーモン」がいいです。
ですが、そろえやすさも考えてケーブを入れました。
また、スピリットを狙うのもありです。
「岩のスピリット」「水のスピリット」
をそろえて、追加でアサシン一体を入れれば
スピリット2、アサシン3が発動します。
ですが、可能だったら一番はゴブリン6です。
そろえられそうなら、そろえると強いです。
その場合はあまりの自由枠3つが残りのゴブリンになり必要枠は10です。
配置
「海賊王」「人狼」を端に、中心は「リッパー」「赤き斧の王」「剣聖」で範囲ダメージを狙います。
- 「ソウルブレイカー」「リッパー」「剣聖」「赤き斧の王」「 」
- 「海賊王」 「 」「 」「 」「人狼」
- 「ソウルテイカー」
こんな感じイメージで私はいつも配置してます。
仮に、「デストローヤー」が取れたときは最前列か2列目がおすすめです。
スキルの時限爆弾がめちゃくちゃよく効きます。
理由は後衛に置くと、「デストロイヤー」の射程が長すぎて動かないため。
そのため、できるだけ前に置くことをおすすめします。
展開
序盤:レベル1~4
ゴブリンを3つそろえてをレベル2にすることを狙う。
中盤:レベル5~7
ここまでに「ソウルテイカー」などが☆3になっていたらほとんど上位に行けます
チャンスがあればSSRのウォリアーをゲットしておきたい。
終盤:レベル8~10
敵の状況を見つつ、レベルを上げる。
構成のキャラがレア度が低いので基本は静観で行きます。
(このレベルだとほとんど低レアはでないので)
ゴブリン6の可能性を上げるためにもレベルを上げることを重視してください。
ウォーリア・メイジ デッキ
スキル打ちまくりです。揃うとものすごい勢いで勝てるデッキです。
マジでこれは強かった。
- 必要枠7
- 自由枠2
- シナジー種類5
構成
ウォリアー3・メイジ3・ドルイド1です
基本はウォーリアとメイジがメインのデッキです。
「岩のスピリット」「人狼」「海賊王」
「マナの源」「雷のスピリット」「焔霊法師」
「熊のドルイド」
「マナの源」で魔力をためつつ、スピリットと海賊王でスタンを入れ、「雷のスピリット」で範囲攻撃を加え、少ない前衛は召喚系で賄うという戦法です。
また、ヒューマンの効果で沈黙が見込めるので一方的にスキルをぶち込めます。
シナジー
発動するシナジーは以下
- スピリット2(石化)
- ビースト2(攻撃力UP )
- ウォーリアー3(物理防御UP)
- ヒューマン4(沈黙4秒)
- メイジ3(魔法防御DOWN)
自由枠
私の最終構成の案としては、
「ドラゴンナイト」「羊の騎士」「裏切りのデーモン」がおすすめです。
理由としては、シナジーが大量発生するから。
特に、ヒューマン6は化け物です。相手を沈黙させて、自分たちは「マナの源」のスキルでスキル打ち放題。
本当に強いです。
他には
「亀乗りの長老」「嵐のシャーマン」などもお勧めです。
理由はシンプルに範囲攻撃持ちだからです。スキルが打ちまくりなので範囲攻撃のスキルは本当に味方には勝利を敵には悪夢をって感じで強いです。
配置
前列ウォーリアー、後列メイジというシンプルな配置です。
真ん中に「雷のスピリット」を配置するとすごく効きます。
「マナの源」がキーキャラなのでなるべく内側に置くことをおすすめします。
展開
序盤:レベル1~4
「岩のスピリット」などを収集しウォーリアーを2体は集めたい。
中盤:レベル5~7
メイジをかき集めます。
ウォーリアとメイジがすべて☆2ならば、もう傍観でオッケーです。
本当に敵がスタンしまくりで楽しいです。
終盤:レベル8~10
なるべく範囲攻撃をキャラを集めましょう。
まとめ
ということで、以上おすすめデッキでした。
ナイト6はガチで強いのでできたら試してみてください。
あとゴブリンもハマると強いです。ゴブリン限定ですが自動回復が常時つくので。
最近「マナの源」の有用性に気が付きましたが、本当に組み合わせでバカ強いのでお勧めです。
なにか他にもよさそうなデッキを思いついたら更新したいと思います。
以上暇さんでした。